2015年12月20日日曜日

File#012: Gingko Tree



  
  1945年の東京大空襲で燃えたが、生き残った飛木稲荷神社にある銀杏の木。神木として祀らわれている。その時に焦げた跡が、現在でも生々しく幹に露出している。銀杏はもともと水分を多く含んでおり比較的、耐火性が強い木である。(墨田区 2013.09.22撮影)

  

 Ginkgo tree, which was burnt heavily by the 1945's March 10 Tokyo Air Raid, but survived at Tobikiinari Shrine. The tree has been enshrined as a symbolic guardian diety. The burnt traces of charcoal are still exposed and visible on the trunk.  The ginkgo tree itself is relatively fire-resistant because it contains much water inside. (Sumida Ward, Tokyo.  2013.09.22)


File#011: Paper Lantern


  江戸川区・旧中川で東京大空襲の犠牲者への慰霊と恒久平和の願いをこ
めて流された灯籠。東京大空襲で旧中川では約3000人が犠牲になったと推測されている。現在、この慰霊灯籠流しには多くの区議会議員とメディアが駆けつける。セレモニーは戦後54年経過した1999年から毎年8月15日に旧中川のふれあい橋で行われている。(江戸川区 2014.08.15撮影)
 


   恐怖にとりつかれた国では、全土をおおう不安感のために、悲しみを悲しみとして明かす行為は圧殺される。』−マイケル・オンダーチェ著 小川高義訳『アニルの亡霊』から

     Paper lanterns floated down Old-Nakagawa River at night to commemorate the victims of the Tokyo Air Raid firebombing and to pray for peace. An estimated 3,000 people perished in the river on March 10, 1945. Today, the ceremony attracts many ward assemblymen and media. It has been held on August 15th at Fureai Bridge, Old-Nakagawa River every year since 1999, which was 54 years after the war ended.  (Edogawa Ward, Tokyo. 2014.08.15)


       "In a fearful nation, public sorrow was stamped down by the climate of uncertainty." - from "Anil's Ghost" by Michael Ondaatje

File#010: Kamakura Bridge

   
 1944年11月の夜に行なわれたB29からの機銃掃射の弾痕が残る千代田区・鎌倉橋の欄干。その夜からB29爆撃機による本土市街地空襲が本格的に始まった。大小30個ほどの銃弾の後が今でも確認できる。犠牲者の情報は不明である。(千代田区 2014.03.17撮影)


    『いずれにせよ戦争とは、人びとから人物としての性格を奪うことなのだ。』−カート・ヴォネガット・ジュニア著  伊藤典夫訳『スローターハウス5』から
 

     Traces of B-29 bomber machine-gun fire in the night of November, 1944 on the handrail of Kamakura Bridge in central Tokyo. It was the beginning of strategic air bombings on the Japanese mainland by B29s. It bears about 30 various sizes of bullet impacts that are still visible. No information on casualities is available. (Chiyoda Ward, Tokyo. 2014.03.17)


  "One of the main effects of war, after all, is that people are discouraged from being characters."- from "Slaughterhouse-Five" by Kurt Vonnegut

File#009: Utility Pole


     台東区・三筋町の焼け焦げた電柱の複製。1945年3月10日の東京大空襲の後、辛うじてこのあたりで残っていたのがこの電柱だけであった。生き残った近所の人たちがその体験を忘れないために電柱をそのまま残す事に決めた。後になって本物の電柱は展示と保存のために江戸東京博物館で保管される事になったのだが、戦争の悲劇を次世代へ伝えるために全く同じものをセラミックスで複製し残している。(台東区 2014.02.24撮影)


  『人間がやることは全部偽の慰めだ。でも言い方を換えれば、どんな慰めも全部本物なんだ。』−アン・マイクルズ著 黒原敏行訳『冬の眠り』から

  Replica of a burnt utility pole at Misujicho, Taito Ward. After the March 10 Tokyo Air Raid, only this burnt pole stood in the area. So a neighbor survived the Air Raid decided to keep it standing, so as not to forget their war experiences. Although the real burnt pole was later moved to the Edo-Tokyo museum for display and storage, the neighborhood created an exact replica of the pole, made from ceramics, to remind the next generation of the sorrow of the war. (Taito Ward, Tokyo. 2014.02.24)   
 
 ”Everything we do is false consolation, said Lucjan. Or to put it  another way, any consolation is true." - from "The WinterVault" by Anne Michael

2015年11月18日水曜日

File#008: Air-Raid Shelter II

                                                                                                  
     横穴式防空壕が残っている初音の森公園。現在、防空壕がある場所は安全のためフェンスが設置され立ち入り禁止となっている。そのため自然の草木が繁殖している。撮影中、近所の人が少年時代にはよくその防空壕で遊んでいたと声をかけてきた。(台東区 2014.06.14撮影)



   『平和は脅威にさらされたときはじめて陳腐であることをやめる。しかし脅威がやってきたときには、わたしたちは平和について考えるゆとりを失っている。』−ノーマ・フィールド著 大島かおり訳 『へんな子じゃないもん』から

  Here in Hatsune Forest Public Park, a cave-like air raid shelter is still located. The area is protected by a fence for safety, and now wild nature has taken over completely.  When I was shooting there,  a neighbor told me that he used to play around the shelter when he was a kid. (Taito Ward, Tokyo. 2014.06.14)


 ”Peace ceases to be banal only when it is threatened. But the moment it's threatened, we lose the capacity to think about it.” -from "From My Grandmother's Bedside :Sketches of Postwar Tokyo" by Norma Field

File#007: Air-Raid Shelter I

  
  台東区谷中の玉林寺にひっそりと残っている防空壕。墓石で作られ、東京大空襲時のグラウンド・ゼロ(墨田区、江東区)から少し離れていたため奇跡的にほぼ当時のままの姿で残っている。現在、防空壕はお寺の私有地にあり一般非公開である。戦後ずっと土に覆われていたが、墓守の小坂敏雄(66)さんが19年前に掘り起こし、それ以後、管理と保存に精をついやしてきた。ある意味、小坂さんも戦争体験の伝承者であると言ってよい。

       自らの死の恐怖から逃れるために避難した者が、死者たちに囲まれそして守られていたと想像するのはあまりにも残酷な話である。しかしそれは生死に直面していた人々が向き合わなければならなかった避けられない現実だったのだろう。避難した人々は空襲の中、冷えて湿った真っ暗闇で何を思い、ささやきあっていたのだろうか。(台東区 2015.08.17撮影)


   『私たちは沈黙の国民になった。誰はばかることのない地下室でだけ人々はまだ語り合うことができる。』−山本浩司訳『ベルリン終戦日記 ある女性の記録』から


     This is an air raid shelter that survived WWII in the Gyokurinji Buddhist Zen Temple at Taito Ward, Tokyo. It is well kept and miraculously intact because it is made of gravestones and was a little off-center from ground zero (Koto Ward, Sumida Ward) of the Tokyo Air Raid. It's located at the private graveyard of the temple, not open to the public right now. The shelter had been buried in the ground since the war ended, but Toshio Kosaka (66), a grave keeper at the temple, dug it up 19 years ago and has been maintaining it with a sense of pride since then. In a way, he is one of war history's memory keepers.

     It is distressing to imagine that evacuees who wanted to escape from the fear of death were simultaneously surrounded and protected by the dead.  But there was no other way, it was a matter of life and death. I wonder what people felt and whispered to each other in the cold, damp darkness during the raids. (Taito Ward, Tokyo. 2015.08.17)                                               


     "We've turned into a nation of mutes. People don't talk to one another except when they're safe in their basements." - from "A Woman In Berlin: Eight Weeks in the Conquered City" by Anonymous (trans. from the German by Phillip Boehm)




2015年10月18日日曜日

File#006: Sumida River


      1945年3月10日の東京大空襲の日、多くの人々が避難した隅田川の川岸。しかし火は川の中央まで達し、多くの人々は溺れ、死体が焼けた流木のように川を埋め尽くた。引き潮になると死体が川下まで下がり、上げ潮になると戻ってくるので、すべてを片付けるのに数ヶ月を要した。去年の初夏、川岸で大空襲を体験した老女と出会った。隅田川を渡る時は、今でも亡くなった人たちのために手を合わせ祈るのを欠かさないと言った。(墨田区  2014.02.15撮影)

 『人間の記憶は空気のながれや川底の沈殿物のなかに記号となって書きこまれる。積もって丘となった灰は、すくいあげられて生命が再構築されるのを待っている。』ーアン・マイクルズ著 黒原敏行訳『儚い光』から



  The bank of Sumida River, on which many sought refuge from the March 10 Tokyo Air Raid firebombing. But the fire spread to the middle of the river and many were drowned, their bodies filling the river like floating firewood. It took many months to clear the river because the corpses had drifted downstream with the ebbing tide and then floated back up when the tide came in. Early last summer I met an elderly woman who had experienced and survived the Tokyo Air Raid on that river bank. She said that she always prayed to the dead whenever she crossed the river, even today. (Sumida Ward, Tokyo. 2014.02.15)

     
 "Human memory is encoded in air currents and river sediment. Eskers of ash wait to be scooped up, lives reconstituted." - from "Fugitive Pieces" by Anne Michaels

2015年10月17日土曜日

File#005: Kototoi Bridge


       黒く焼け焦げた言問橋の基礎部分。1945年3月10日の東京大空襲から逃れるために多くの民間人が隅田川にかかる言問橋に避難した。浅草側と向島側の両岸から人々がパニック状態で押し寄せ、橋の上で身動きがとれなくなり、推定7000人が犠牲になり、生存者は約40人と言われている。現在でも、灰と焼けた人間の脂がしみこみ黒くなった橋の基礎部分が残っている。(墨田区 2014.02.24 撮影)



       A burnt stone foundation of the Kototoi Bridge. On March 10, 1945, masses of civilians ran onto the Kototoi Bridge over the Sumida River from both shores in a panic to escape from the intense firebombing by B29s and heat wave. An estimated 7,000 people perished while stranded there and only about 40 people survived on the bridge. The bridge, soaked with ashes and body fluid, was so stained and blackened that this is still visible at its foundation today. (Sumida Ward, Tokyo.  2014.02.24)


2015年10月15日木曜日

File#004: Chitose Bridge

    
   川井満(82)さんは70年前の1945年3月10日未明、12歳の時、東京大空襲に被災。近くの千歳橋へ両親、兄弟姉妹と共に熱風と火の粉のなか避難した。父親は知り合いを探しに、その場を離れた。それから父親は行方不明になり、帰ってこなかった。橋の上には40~50人くらいの人がいたが、朝になると、ほとんどが焼死していた。生き残ったのは、川井さんと残りの家族を含め、わずかだった。 川井さんが家族と共に避難し父親と生き別れた、現在の千歳橋。下の竪川の幅は当時から変わっていないが、上には首都高速7号小松川線が戦後、建てられた。東京大空襲では約10万人の民間人が亡くなったとされるが、まだ約2万人が身元不明である。(墨田区 2015.5.16撮影)



 『『戦争犯罪なんてものはない』彼は言った。『戦争自体が罪なんだ』』 −  ブルース・チャトウィン著 北田絵里子訳 『ソングライン』から


    In the late evening of March 10th, 1945, Mitsuru Kawai (82) went through bombardment by B-29s in the firebombing raids  on Tokyo. He was 12 years old and lived in Sumida Ward, Tokyo. He was evacuated to nearby Chitose Bridge with his parents, sisters and brothers amid the intense heat wave. His father didn't stay there because he decided to search for his friends. He never returned, and has been missing ever since. On that bridge alone, there were about 40-50 people seeking refuge. When Mitsuru woke up in the morning, most of them were burnt to death except for a few, including his remaining family. This is the current Chitose Bridge on Tatekawa River where Mitsuru Kawai and his remaining family found refuge and survived from the Tokyo Air Raid. The width of the river hasn't been changed, but Metropolitan Expressway was constructed above the bridge after the war. In the Great Tokyo Air Raid alone, there were about 100,000 civilians killed, with about 20,000 still unidentified. (Sumida Ward, Tokyo.  2015 5.16)



 " 'There is no such thing as a war crime,' he said. 'War is the crime.' " - from "The Songlines" by Bruce Chatwin


     

2015年10月6日火曜日

File#003: Guardian Lion-Dog



      1945年3月10日の東京大空襲 に被災し、一部が破壊されたまま残る秋葉神社の狛犬。(墨田区 2014.05.17 撮影)


       A burnt and partially blown up guardian lion dog from the March 10 Tokyo Air Raid firebombing at the gate of Akiba Shinto Shrine.(Sumida Ward, Tokyo. 2014.05.17)

2015年9月29日火曜日

File#002: Brick Wall



 1945年3月4日の谷中空襲の爪痕が残る旧谷中国民学校(現谷中小学校)のレンガ塀。その日の空襲で谷中・千駄木地区では約500人が亡くなったと推測されている。(台東区     2014.6.14撮影)



   『労働が要請され、顔のない新たな現実が創造されるなかで、過去をふり返ることは当初から禁じられていた。再建は国民をそろって未来に向かせ、かってわが身に出来したできごとに沈黙を強いたのである。』 −WG・ゼーバルト著 鈴木仁子訳『空襲と文学』から


  Brick Wall of Yanaka primary school (Volksschule), burnt by the air raid on March 4,1945. On that day of the raid, estimated about 500 civilians perished in the area of Yanaka and Sendagi. (Taito Ward, Tokyo. 2014. 6.14)


 "It (prohibiting any backward view) did so through the sheer amount of labour required and the creation of a new, faceless reality, pointing the population exclusively towards the future and enjoining on it silence about the past." - from "On the Natural History of Destruction, Air War and Literature" by W.G. Sebald (trans. from the German by Anthea Bell)



      

2015年8月30日日曜日

File#001: Dictionary


        岡崎吉作(82)さんは1945年3月10日の東京大空襲に被災した時、国民学校初等科の卒業を目前に控えた12歳の浅草の軍国少年だった。その大空襲の夜、彼と兄、姉、両親はすぐ近くの小学校の講堂へ避難した。しかし講堂自体が燃え出し、避難した人々も窒息、燃え始めた。岡崎さんの父親はとっさの判断で、燃えさかる講堂から家族を学校のプールへ飛び込ませた。岡崎家のすべての家財は姉のふろしきに包まれた位牌、家族のアルバム、と姉の小さな国語辞書だけになった。そのふろしきはプールに岡崎さんらと一緒に浸かってしまった。岡崎さんらはそのまま1時間半ほど、ふとんを頭にのせ身を寄せ合いプールに浸かって耐えた。

  幸運にも家族は全員無事だった。しかし岡崎さんは自分の家もそうだが、学校のクラスメートの半分と幾人かの近所の隣人たちを失った。黒く焦げた焼死体に囲まれ、岡崎さんらはその小学校で2日間過ごした。後ほど学校の防空壕に避難した人たちは窒息死し、近くの隣の学校ではプールへ飛び込んだ人々も、ほとんどが亡くなったことが分かった。まさに九死に一生だった。

  戦後、岡崎さんは中学校の国語の先生になったのだが、生徒達に自らの戦争体験の話をすることはなかった。定年退職後、6年ほど前から人から頼まれて戦争の話をし始めた。1996年に岡崎さんが中心になり、出来なかった小学校の卒業式をした。約50人の元生徒が集まり、卒業証書を手にした。岡崎さんは姉のボロボロになった辞書を自らの戦争体験を忘れないために、今でも大切に保管している。浅草でのご自宅でのインタビューと撮影もそろそろ終わりに近づき、何気なく隅田川花火大会の話になった。『ほら、、、その、、、今でも空襲、戦争のことを思いだすんで、花火を見に行ったことは一度もないんですよ』と岡崎さんはポツリとため息まじりにもらした。僕はほんとうの戦争を全く知らないんだ、とあらためて思った。 (台東区 2014.11.06撮影)


   『多くの場合、本当の戦争の話というのは信じてもらえっこない。すんなりと信じられるような話を聞いたら、眉に唾をつけたほうがいい。真実というのはそういうものなのだ。往々にして馬鹿みたいな話が真実であり、まともな話が嘘である。何故なら本当に信じたがたいほどの狂気を信じさせるにはまともな話というものが必要であるからだ。ある場合には本当の戦争の話を口にすることさえできない。それは時としてあらゆる言葉を越えたものであるからだ。』—ティム・オブライエン著 村上春樹訳『本当の戦争の話をしよう』から



    The day of the Tokyo Air Raid,  March 10, 1945, Yoshinari Okazaki (82) was a patriotic 12-year-old boy in the 6th grade of primary school (Volksschule), waiting for graduation in Asakusa, Tokyo. He, his elder brother, sister, and his parents were evacuated to a nearby primary school auditorium, but the auditorium caught on fire, and the evacuees started asphyxiating and burning. So his father made a quick decision to have his family jump into the school swimming pool to escape from the oven-like auditorium. His family possessions were nothing but an ancestral Buddhist tablet, a family album, and a small Japanese dictionary belonging to his sister, a precious item during wartime, all bundled up and wrapped in cloth by his sister.  The bundle soaked in the swimming pool with them. They huddled together with a futon above their heads in the swimming pool for about an hour and a half. 

     Luckily all his family survived, but he lost his home, half of his classmates and some of his neighbors. His family spent two nights at the school surrounded by charred dead bodies. Later he found that people evacuated to the school air shelter had suffocated to death and those who had escaped to a swimming pool in another school nearby were mostly dead. It was a close call.

    Okazaki became a junior high school Japanese teacher after the war, but he never talked about his wartime experiences to his students. He started talking about his war experiences to the public about six years ago, after his retirement. In 1996, he organized a graduation ceremony for the class of ‘45. About 50 alumni showed up and finally received their diplomas. He keeps the fragmented dictionary as a personal memento, so as not to forget his war experiences. At the end of my interview with him in his home at Asakusa, Tokyo, I casually asked him about the famous summer fireworks along the Sumida river. He said with a sigh, “You see, even today, I can’t stand fireworks because they remind me of the firebombing and the war. So I never go to see them.“ I realized that I know nothing about real war. (Taito Ward, Tokyo. 2014.11.06)


"In many cases a true war story cannot be believed. If you believe it, be skeptical. It's a question of credibility. Often the crazy stuff is true and the normal stuff isn't, because the normal stuff is necessary to make you believe the true incredible craziness. In other cases you can't even tell a true war story. Sometimes it's just beyond telling."  - from " How to Tell a True War Story" by Tim O'Brien